4つの活動領域でのサステナビリティ推進
サステナビリティへの取り組みにあたっては、「食を通じた経済」「人財活躍」「社会貢献」「環境保全」の4つの領域を中心に活動を進めております。
企業が環境及び社会貢献を考慮した経営に取り組むことは必須と言える時代になりました。
これまでもハローズでは経営理念に「地域社会の生活文化向上に貢献する」を掲げ、本業である食料品販売以外にも、環境・文化貢献に取組むことを方針として取り組んでまいりました。
地球環境、社会的及び経済的な課題についてステークホルダーと協働し、積極的且つ継続的に取り組むことで、世界中の人々の幸せづくりに貢献し、日々の業務の中でサステナビリティを意識した活動を一層推進してまいります。
地域のお客様の食文化向上に貢献するため、「安全・安心」な商品を「安価・安定」供給することに取り組みます。
そのため、日々の業務やお客様及び従業員が利用する設備備品について安心・安全の概念を反映し、品質管理体制の強化や商品開発、お客様にやさしい店舗設備の充実に努めております。
自社品質管理室
自社検査設備で、商品や社内施設・設備、器具・備品等に微生物的、理化学的な問題がないかを確認しております。
純水の無料サービス・車いすの設置・おもいやり駐車場・多目的トイレ
どなたにもやさしく買物が楽しくなる店舗をめざし、お客様の安全・安心、利便性を追求した各種の設備を充実させております。
品質管理向上コンクールを定期的に実施
お客様に品質や鮮度でご満足いただける商品を提供するため、鮮度チェックを定期的に行っております。
また、衛生・表示等の各項目を総合的に評価する「品質管理向上コンクール」を社内で定期的に実施しております。
フードバンクの活動を支援
当社は「フードバンク食品を、支援を受ける団体が近隣の店舗で直接引き取る」という新しいフードバンクのかたち「ハローズモデル」を開発・提唱しています。
消費期限が短く提供が困難だった乳製品や日配品などの提供を可能とするとともに、同業各社・メーカーにも幅広く同モデルでの提供を呼び掛け、賛同者が大きく拡がっています。
サステナビリティへの取り組みを継続するためには取締役及び従業員一人ひとりの成長が最も重要であり、それら人財が活躍できる体制整備に取り組んでいます。
ダイバーシティの実践による雇用の推進
24時間営業により、様々な時間帯での雇用が可能となります。また、外国人実習生や留学生、障がい者採用や継続雇用を最長75歳まで行うなど、多様な雇用形態の推進に努めております。
女性管理職の登用促進や育児短時間勤務制度の有効活用など、従業員への各種支援も充実させています。
年間1,900時間以上の研修で人材育成
年間1,900時間以上におよぶ研修やセミナーへの派遣を行い、従業員一人一人の成長へと繋げています。
「職能資格級制度」による能力開発
職能資格級制度により、能力に応じた等級制度や等級に⾒合う賃金決定を行っています。
また、人事考課制度による能力開発・階層別教育訓練制度で昇進・昇格・昇給をバックアップします。
社会及び人権に関する課題等に対し、教育・体育・食育など地域社会の様々な分野で貢献することを目指しております。
また、地域社会における食が果たす役割についても重要と考えております。
公益財団法人ハローズ財団
当財団を通じ、地域の高校生・大学生等の学生の皆様に対する奨学金給付事業及び、食育活動団体を支援するための助成金給付事業に取り組んでおります。
障がい者雇用の推進
当社はエコセンター業務の委託先に、「就労継続支援A型事業所認定」を取得いただいており、認定を取得した事業所は障がい者の自立支援を目的とした施策に基づき運営されます。
災害時協定の締結
出店エリア内で地域の団体と「災害時における支援協定」等を締結しています。
これは万が一の災害時等に、地域の皆様に食料品を始めとする生活必需品を提供する協定で、被災後の生活の安定を図るとともに不安等の軽減の一助になることを願っています。
地球環境を取り巻く課題(CO2排出削減、エネルギー問題、資源の有効活用、自然破壊対策等)を解消するため、店頭での資源回収や資源の有効的な再利用に取り組んでいます。
店舗や物流の省エネルギー化を推進
リターナブルコンテナ、蓄熱ブラインシステム(物流センター)、LED照明、省エネ什器の採用や、冷蔵・冷凍ケース防露ヒーター制御、売場空調温湿度制御(デシカント空調)、太陽光発電等の推進により、店舗や物流面の省エネルギー化を実現しています。

店舗省エネ機器一例 ドア付き冷凍ケース

早島物流センター
CO2削減の推進、廃棄物削減
容器包装の排出抑制、環境にやさしいトレーの採用で環境保全、CO2削減に努めています。
また各店舗で取り組んだ食品廃棄の改善対策の成功事例を全店舗で共有し、廃棄率の減少につなげております。
資源の有効的な再利用
店頭で牛乳パックや缶類(スチール・アルミ)、ペットボトル、食品トレー等の資源回収を行い、さらに店舗で発生する野菜くず、廃油、
牛脂及び魚あら等を肥料、飼料及び油脂製品等に再製品化する取り組みも進めています。
店舗・物流センターから発生する紙・アルミ等の資源は、当社のエコセンターで圧縮や減容処理して原料化するなど、資源リサイクルに努めています。